days
hours
minutes
seconds
00
00
00
00
days
hours
minutes
seconds

  8/31(木)

     〜お得なご案内は       まで〜

フーヴァーダイジェストクラブ年間購読特典を一部公開中

フーヴァーダイジェストクラブとは?

フーヴァーダイジェストクラブは…

「学問を愛する日本人に天才学者たちの超一流の思考に触れる体験を、まだ見ぬ新しい知的興奮あふれる毎日を届けたい」という想いから、、、

世界最高峰のシンクタンク:スタンフォード大学フーヴァー研究所に在籍するトップクラスの教授、研究者たちの最先端の研究が紹介された書籍「フーヴァーダイジェスト」をテーマに、西鋭夫教授とともに研究を続ける岡崎匡史先生が楽しく、わかりやすく「スタンフォードの天才たちの思考法」を毎月15日に解説する会員制のサービスです。


一流のエキスパートたちの「思考プロセス」を徹底解剖することで、私たち一般人が彼ら天才たちと同じ目線に立って、現代の世界情勢や世界を動かしている仕組みそのものを読み解く目を養う…世界基準の視座と思考を磨いていくことができることでしょう。


超一流の研究者たちは何を考え、どんな風にこの世界を見ているのか。そして彼らが見据える未来の世界とは…その頭の中身を覗く、貴重な体験をぜひ楽しんでください。

『フーヴァーダイジェストクラブ』3つの特徴

数年後、現実になるかもしれない

一流の学者だからこそできる“本物の問い”

世界トップクラスの学者・

研究者の頭の中を覗く体験

未来を先取り

今回、題材として扱う「フーヴァーダイジェスト」は、フーヴァー研究所の一流の研究者たちが、米国の動向をベースに、国際政治、経済、教育、医療、防衛、環境・人権問題、歴史など…あらゆる分野をまとめたものです。岡崎先生はこう言います。「フーヴァーダイジェストは、世界トップレベルの研究者たちのまだ世に出る前の“最先端の知識”が書かれているものですから、その情報スピードは世の中の数年先をいっているわけです。ですから、この講座をみていただくことで、数十年後、当たり前になるであろう学説や、歴史のターニングポイントを先取りしていただけることでしょう」1ヶ月に1講義ずつ、じっくりと内容を理解することで、今世界がどういう仕組みで動いているのか、今後、世界はどう変わっていくのかといった国際情勢の理解も深まるでしょう。 

世界の覇権国家であるアメリカ。その中枢機関:ホワイトハウスへ助言する立場にいるのが、今回題材として扱う「フーヴァーダイジェスト」の著者である教授たちです。世界最高峰の大学で研究を続け、世界を動かす意思決定に関わっている。そんなレベルの天才たちは何を考え、どんな未来を見つめているのか。その答えが「フーヴァーダイジェストクラブ」にあります。ジャンクフードばかりを食べていては健康にはなれませんが、良質な食材を摂取することで健康な毎日を送ることができるように、一流の研究者たちの思考に触れて、その思考回路を覗き見ることで、あなた自身に一流の思考回路をインストール。想像もしていなかった視点が加わり、視野が大きく広がり、新たな思考の枠組みが出来上がっていくことでしょう。 

超一流と呼ばれる天才学者たちの思考に触れるのは簡単なことではありません。言語の壁はもちろん、一般人が実際に会うことは難しいですし、論文を読んでも前提知識のない素人では太刀打ちができないからです。しかし、今日フーヴァーダイジェストクラブの会員になるあなただけは違います。なぜなら、実際に、フーヴァー研究所の教授・研究者とも顔見知りである岡崎先生が、彼ら天才たちの思考をやさしく、わかりやすく解説してくれるからです。普通の人では論文を本当の意味で理解して読むことすら難しいですし、理解ができない故に疑問を持つこともありませんが、著者自身の背景情報をよく知る岡崎先生だからこそ、論文の中に良質な問いを浮かび上がらせてくれます。本物の質問が私たちの思考のレベルを格段に引き上げこれまで知らなかった世界に導いてくれることでしょう。 

フーヴァーダイジェストクラブであなたが手にするのは...

*毎月1回、「フーヴァーダイジェスト」の寄稿論文をテーマに、 岡崎先生の解説講義をお届けします。

他の多くのサービスと違う点は、毎回異なる背景・視点を持った一流の学者が提唱するテーマを扱うことです。時には、ロシア政治、米国政治といった政治の裏側を、時には世界でタブーとされている「禁断のテーマ」を… またある時は、研究者たちの「不正の裏側」を赤裸々に語るなど、多彩な講義を繰り広げていきます。


よって、知識欲の強い方でも毎回飽きることなく、知的好奇心を満たすことができます。自分ひとりでは決して出会えない、スタンフォードの天才学者たちの思考に触れる。考えたこともなかった、予想外の鋭い問いに脳が震える。そんな、TVのクイズ番組とも違う、新しい知的体験バラエティを見るような感覚で、毎月講義を楽しんでいただくことができるでしょう。

非売品書籍「フーヴァーダイジェスト」シリーズもセットでご提供

このサービスには、不定期発行(年に1~2回ペース)の書籍「フーヴァーダイジェスト」がセットでついてきます。(ご自宅に郵送でお届け) 

文字だけでは分からなかった内容が、生講義を通してより深く理解できる。手元の書籍と照らし合わせながら解説を聞くといった、生の体験を通すことで、本当の意味で思考が変わり、磨かれていく快感を味わっていただくことができるでしょう。(初回特典はダイジェスト3号をお送りします)

「フーヴァーダイジェスト」

電子書籍アーカイブス

書店じゃ買えない

電子書籍コレクション

これまで発行されてきた、非売品書籍「フーヴァーダイジェストシリーズ」ですが、会員になると、全ての電子書籍(PDF形式)がメンバーサイトで見放題 になります。


もちろんダウンロードして印刷することも可能なので、大事なところに線を引きながらじっくり読む。カバンに入れて、通勤の合間や喫茶店で楽しむこともできます。また、電子書籍は文字の拡大・縮小も自由にできるので、最近小さな文字が見づらい...といった方でも安心です。

内容を少し紹介すると...

共通イントロダクション

講師紹介

◯「本当の賢さとは何か?」

 フーヴァー研究所教授たちに学ぶ、賢さの本質とは?

◯「わかりやすさには『罠』がある?」

 便利になればなるほど、私たちの頭が悪くなるカラクリとは?

◯「大学の業界人しか、知らない裏事情」

 偽物かどうかは“アレ”を見よ!メディアで活躍するニセ言論人の見分け方

◯「日本人最初のフリーメイソンとその秘密」

 秘密結社は本当に存在するのか?1冊の本で読み解くロマンの謎

フーヴァーダイジェストの成り立ち

◯「1年かけて読む本を探してください」

 数万冊を読んできた岡崎先生が教える読書のすゝめ

◯「あなたは正しい日本語を話せますか?」

 知らず知らずのうちに使っている?カタカナ英語の落とし穴

◯「知識は、どのように広まっていくのか?」

 実は世の中の情報は10年以上も遅れていた…世界最先端の論文を読むことの重要性

◯「女性の権利のために自殺した英雄」

 歴史の転換は競馬場で起こった?イギリスで女性の権利が認められた悲しきワケ

◯「フーヴァー研究所の最新史料を発掘」

 降伏文書に調印した男:重光葵が描いた「東京裁判の生描写」

準備運動編

講義1. 表紙解説

◯ドラゴンは悪か神聖か?

 アジアと西洋で違う…空想上の生き物で紐解く「権威」の秘密

◯「調べ方の技法」

 分からないものを探す時にどうすればよいか?

講義2. 準備運動① 人間と経済学

◯無人島に何か持っていくなら、何をもっていく?

 ↑この質問で絶対に人間が思いつかない答えがあります

◯「無人島は明るい島だ」byカール・マルクス

 ↑なぜマルクスは無人島を楽園と定義したのか?

◯日本が幸福になるにはどうすればよいのか?

◯平和とは何なのか?なぜ平和は実現しないのか?

講義3. 準備運動② ノートの技術

◯天才になるには頭の中にノートを描きなさい

 ↑外交の現場でも使われるテクニックです

◯「学ぶとは真似ぶこと」

 良い文章を書く人、書けない人の違い

講義4. 準備運動③ ロシア入門

◯ソ連や北朝鮮…

 社会主義国家ほど芸術が栄える?←なぜ?

◯世界一の傑作映画は「ねこ?」

 ←仕事で疲れた人ほど見るべき名作

◯「人口学の七不思議」

 なぜロシアだけ男性の寿命が短いのか?

◯なぜ帝國は地域研究を重視するのか?

◯「台湾」が親日で「韓国」が反日になったワケ

 ←2人の偉人が関係していました

講師紹介

〜賢さの本質とは何か?その秘密は知識の量ではなく“思考プロセス”にある〜

今回、この講座を担当するのは、スタンフォード大学フーヴァー研究所リサーチフェロー、岡崎匡史氏です。 日本大学法学部に入学後、西鋭夫教授と出会い、その規格外の生き方に衝撃を受け弟子入り。「自分の知らない、新しい世界をもっと研究してみたい」と、西教授のカバン持ちから始め、研究者の道を本格的に歩み始めることを決意する。その後、日本大学大学院に進学。在学中にサンディエゴ州立大学大学院、国際連合大学大学院、スタンフォード大学フーヴァー研究所にて修学。「西教授の辿った道を歩みたい。しかし同じことをやっても二番煎じになってしまう。それならば他の研究者が解明していない研究を突き詰めよう」 そうして、20代という若さで博士号を取得。29歳の時に出版した「日本占領と宗教改革」では史上最年少で大平正芳記念賞をはじめ、国際文化表現学会賞・日本法政学会奨励賞 などを受賞することに。その実力は、国内だけでなく、アメリカの歴史学会からも評価されています。 2017年9月からは西鋭夫教授とともに、フーヴァー研究所に眠る、膨大な一次史料、書物など、限られた人物にしかアクセスできない情報をもとに、真実の歴史を、世界に広めるプロジェクトに関わる重要な研究員のひとりとして研究を続ける一方、フーヴァー研究所とダイレクト出版PRIDE and HISTORY事業部が独占契約を結んでいる「フーヴァーダイジェストJAPAN」の副編集長にも抜擢され、日本人に価値ある知識を届け続けています。

岡崎匡史

フーヴァーダイジェストジャパン副編集長

推薦の声

西鋭夫教授

スタンフォード大学フーヴァー研究所リサーチ・フェロー(1977〜2023年)/

「岡崎は、私が日本大学大学院で指導した院生の中で、圧倒的に優秀だった。彼は、『学問の極限を追う人』になる素質を持っている。だからこそフーヴァー研究所での研究に誘い、フーヴァーダイジェストジャパンの副編集長を任せた」

「ボーナス特典」付き

もしあなたが、今日『フーヴァーダイジェストクラブ』をお申し込みいただければ、

4つの特典もセットで手に入ります。

1

書籍:フーヴァーダイジェスト第3号

「フーヴァーダイジェスト第3号」の書籍もセットでお付けします。こちらの書籍はフーヴァー研究所との独占契約のため、ここでしか手に入らない貴重な書籍です。講座を見ながら、お手元でも対象の論文と合わせて読むことでより一層理解が深まることでしょう。そのこだわりは講座の中でも語られていますが、一流の翻訳者、編集者、学者の方の総力をあげ、細部の表現にまでこだわるのはもちろんのこと、読者に楽しんでいただけるようにと、1枚1万円以上もする風刺画を入れたり、全ページカラー印刷にするなどのこだわりに驚かれるはずです。講座の中の裏話と一緒に、書籍の中身もお楽しみください。さらに、スタッフおすすめの読み方として、まず講座を見る前に対象の論文を一読してみてください。(1論文あたり15分程度で読めます) その後、講座を視聴後に論文を再度読むことで、格段に論文の理解の仕方が変わるはずです。今までぼんやりとしか見えていなかった視界がメガネをかけることで鮮明になるように、書籍と講座を掛け算することで、大げさでなく、2倍も3倍も「世界が広がる」体験を楽しめることでしょう。 

(注文後、順次発送予定です。)

2

PDFコンテンツ:

岡崎匡史の人生を豊かにする名著5選(Vol.3)

「最近少し退屈かもしれない…」 「何かいつもと違う変化がほしい…」「何か新しいチャレンジをしてみたい…」 そんなことを最近感じたことはありませんか?もしあなたが上記にあてはまるのであれば、きっとこの特典はお喜びいただけるはずです。 

なぜなら、年間300〜500冊以上もの多岐にわたる分野の本を読み続けてきた岡崎先生に、フーヴァーダイジェストクラブの会員様限定で、「人生を豊かにする本」をテーマに選書をしていただいたからです。

「内容の薄い本は読みたくない」 「視野を広げてくれる本を読みたい」その期待にお応えします。自分で本を選ぶと、どうしても偏った選び方になってしまいますが、その心配もありません。普段、自分では見つけられなかったような本と出会う体験を。また、それが良い本であったときの喜びを想像してみてください… さらに、講座に関係する本を選書しているため、講座本編で触れる話題を深堀りしていただけるでしょう。 こちらはご購入後、すぐにご覧いただけます。 


会員サイト上で、PDFでのご提供。)

3

PDFテキスト:

岡崎匡史の3分でわかる名著解説5選 (Vol.3)

「何かと忙しくて本を読む時間が無い…」「もっと簡単に本の概要が分かればいいのに」「興味を持つような本の紹介があればいいのに」あなたも、そう感じたことがありませんか?実際、私たちは毎日何かしらの趣味や仕事に追われ、ゆっくりと本を楽しむ時間は取りづらい毎日を送っています。1冊を読み込もうとすれば、簡単に3時間、4時間、5時間と時間が取られてしまうのが現実… そんなあなたのために、岡崎先生が名著を選書するだけでなく、その要約を準備いたしました。これまで読んできた何万冊を超える本の中から、講座で取り上げる内容と関連の深い書籍を解説しています。

こちらも、実際にどのような書籍を選書したのか、、どんな解説、紹介がされているのかは講座と合わせて楽しんでいただきたいと思い、講座が完成してからの提供とさせていただきます。“読書の冒険”の時間は、もうすぐそこに迫っています。 


(会員サイト上で、PDFファイルでのご提供。購入後、すぐにご覧いただけます)

4

書籍:読書の伝統 ・上巻

From 岡崎匡史

『読書の伝統』という書評集がダイレクト出版より刊行されました。

上下巻の構成となっております。

1冊の分量は約100頁で、全体で220頁弱になります。

上巻は、「歴史」「戦後史」「天皇」「政治」「国際関係」「経済」

に関する41冊の本をレビュー。

下巻は、「社会」「環境」「スポーツ」「医療・福祉・食」「文化」

「言語」「文学」「旅行」「漫画」に関する44冊。書評した全85冊は、お堅い学術書だけでなく、ビジネス書や新書や文庫も含まれています。なるべく入手しやすく、フーヴァーダイジェストクラブの会員様の知識の糧となる本を選びました。そして、知識の土台となり、知的関心の幅が広がるような構成にしました。エッセイのような文体にしたので、堅苦しくなく読めると思います。



「本」は最高の情報源です。堅苦しい本、専門的な書籍には貴重な情報が含まれています。ところが、公刊されている重要な本、名著を知らない人が圧倒的に多い。ビジネスの現場で活躍している人たちからすれば、無味乾燥でつまらない学術書を読む時間の余裕はありません。一冊の本を読み通すのは大変です。読書が大切だと思っていても、メールやチャットの返信、企画書の起案やマネジメントだけでなく、部下の尻拭い、上司からの仕事の丸投げに振り回される。読書をしたくとも、あなたには心安らぐ時間がない。でも、「知識欲」は人一倍強い。


そんなあなたの為に、知の羅針盤になるよう『読書の伝統』を紡ぎ上げました。書評を読んで気に入った作品があれば、ぜひその本を手にとってみてください。きっと、生きる活力になることでしょう。


5

特別講義録:インド超大国への道

    〜日本とインドの友情〜

(フーヴァーダイジェストクラブ2023年7月号より抜粋)

この講義録では、

経済成長著しいインドと日本の歴史的な関係や、

インドをめぐる、米国と中国の対立など、国際情勢をがせいる問題について岡崎先生に語っていただきました。


今日フーヴァーダイジェストクラブをご購読いただければ、この特別講義録もセットで手に入れることができます

新聞、缶コーヒーより安い価格で、最高の知的生活が手に入ります。

フーヴァーダイジェストクラブでは、毎月1回の岡崎先生の解説講義。そして、不定期でご自宅に非売品書籍「フーヴァーダイジェスト」が届きます。毎月、一流の学者が提唱するテーマを扱い、岡崎先生からの鋭い問いかけを通して、他では得られない知的刺激を得ることができるでしょう。


さらに、ここまでご覧いただいた通り、岡崎先生は占領期研究の世界的権威でありながら、西教授とともに限られた人間しかアクセスできない史料を基に研究を続けてきた、フーヴァー研究所の関係者の一人です。そして、今回の題材であるこのフーヴァーダイジェスト(翻訳版)の販売権を得ているのは、世界でもフーヴァー研究所と私たちだけですので、アメリカ以外では、ここでしか手に入れることができません… さらに、実際に論文を寄稿している学者の先生たちと同僚であること、さらに学術的背景をしっかりと理解した上で、高度な翻訳をすることができるのは、今現在、西教授をはじめ岡崎氏以外には存在しないそうです。 つまり、それほど希少性の高い価値ある内容を、フーヴァーダイジェストクラブでは毎月受け取れるということです。 

本日「フーヴァーダイジェストクラブ」の年間会員になると

初年度『4ヶ月分無料』で

購読いただけます。

本来、会費として月額 2,980円(税抜)を頂いていますが、本日年間会員になると、月額会員から約4ヶ月分お得に購読いただける特別なオファーをご用意しました。ぜひこの機会にお試しください。

気に入らなければいつでも退会できます

これまでフーヴァー研究所と独占契約を結び、このサービスを実現するために、4年もの月日をかけて企画を練ってきました。書籍「フーヴァーダイジェスト」の翻訳1つを取っても、日本トップレベルの翻訳者に編集者、そして学術的チェックができる一流の日本人学者の方にも協力をしていただくなど、一切の妥協を許さずに、このプロジェクトを準備してきたことから、サービス内容には価格以上の自信があります。


それでも、万が一内容が思っていたものと違う…と感じられた場合は、いつでも退会できます。 


しかも、もし退会した場合でも、今日あなたが受け取ることになる「フーヴァーダイジェスト」電子書籍セレクション・全4本は返す必要はありません。ずっとお手元に置いてもらって構いません。

(*ただし退会後は、メイン講義にアクセスすることはできなくなるのでご注意ください。)


まずは、この機会に、PRIDE and HISTORY限定の研究成果に触れてみてください。 講座の視聴方法はとても簡単です。インターネットにさえつながる環境でしたら、いつでも見られますし、スマートフォンをお持ちであれば、弊社専用のアプリでさらに簡単に学習することもできます。 また、弊社アプリではダウンロード機能もあるので、iPadやiPhoneなどに講座をダウンロードしておけば、ネット環境がなくとも見る事ができます。通勤やお出かけの時、喫茶店などで休憩される時、寝室でくつろいで居る時など、いつでも、どこでも、自分の都合の良い時間に何度でも見ることができます。 

今日あなたが手に入れるものは・・ 

スタンフォード大学フーヴァー研究所×PRIDE and HISTORY

「フーヴァーダイジェストクラブ」に込めた想い

このプロジェクトを始めようと思った理由はシンプルです。今日、フーヴァーダイジェストクラブに興味をもってくださったあなたのような知的な方へ、世界最高水準の「知的体験」を味わってもらい、今以上に色鮮やかな世界を冒険していただきたいからです。そして、西教授や岡崎先生をはじめとした、日本人のために研究を続ける研究者の方々が、お金の心配を一切しなくても良い環境で、研究に打ち込んでいただきたいからです。 


もともと、今回のフーヴァーダイジェストクラブの題材として扱う「フーヴァーダイジェスト」は、スタンフォード大学フーヴァー研究所に寄付をしてくださった方に向けて、フーヴァー研究所が贈っている書籍です。NIKEやサン・マイクロシステムズなど、世界的に有名な大企業や個人資産家たちが研究者にお金を出すことで研究を支え、そのお返しに研究者は自身の研究成果を発表する。そうした寄付文化によって、世界最先端をいくフーヴァー研究所の研究者たちは日夜安心して高度な研究ができています。 


しかし、残念なことに今の日本では全く逆のことが起こってしまっているのです。きっと聞いたことがあると思いますが、日本の研究者の研究費用は政府に握られ、毎年予算を削られるばかり。少しでも研究費を確保するためにと、意味もない報告書を書くために時間が割かれてしまう… そうした負のサイクルによって、日本の研究レベルは戦後どんどんと落ちていってしまいました。 (実際、日本人でノーベル賞を取った方々は他国の大学でお金を支援してもらった人ばかりです) 


優れた研究活動にはお金がかかります。フーヴァー研究所での活動費用や最新研究のための現地調査など、素晴らしい研究をするためにはどうしても研究費が必要です。西先生も、実際にこう言います。「お金の余裕は研究の余裕です。生活の心配がなくなって初めて研究に没頭できます」。このように、素晴らしい研究を維持し、その成果を発表し続けるためには、それなりの資金が必要です。そして、そのような素晴らしい研究は、広められ、誰かの役に立たなければ意味がないと考えています。だからこそ、私たちPRIDE and HISTORYでは、今回のフーヴァー研究所との共同プロジェクトの研究成果を必ずあなたの手元にお届けしたいと、これまで4年間準備をしてきました。アメリカでは普通になってしまっている、研究者を支える素敵なサイクルを実現するために、私たちはビジネスという形で仲介させていただき、あなたの応援を、西教授,岡崎先生が研究活動を永続的に続けるための支えに変えていきます。さらに、講座の開発・広告投資に回すことで、あなたを始めとしたより多くの日本人へ最高の知識を持続的に広めることができる。そんな架け橋になるプロジェクトが今日、ここからはじまると思うとワクワクが止まりません。新しく、そして壮大な試みではありますが、ご賛同いただける方は、ぜひ会員のひとりになっていただき、PRIDE and HISTORYと一緒に知識の啓蒙活動に加わっていただけると嬉しいです。

期間限定オファー8月31日(木)まで